2023年度 神戸大学理学部理学研究科集中講義 構成 [更新 23/12/08] 講義題目 先端物理学(特別講義)素粒子理論特論A 「ミクロな可逆性とマクロな不可逆性をめぐって」 講演者 佐々 真一 日時、場所: 12月6日(水) 3限 〜 5限 Z302 12月7日(木) 3限 〜 5限 Z101 12月8日(金) 2限 〜 3限 Z402 3限開始は、13:20 談話会 非平衡 ー学問分野の発展と熱力学の拡張ー 4限 1章 ガイダンス (12/06 3限) 1.1 動機: 統計物理とは 1.2 講義でとりあげるテーマと講義の目標 2章 孤立古典多体系:設定 (12/06 3限) 2.1 運動方程式 2.2 エネルギー保存 2.3 時間反転対称性 2.4 可逆性のパラドックス 3章 孤立古典多体系:基礎 (12/06 4限 -5 限) 3.2 平衡状態の特徴づけ 3.3 エルゴード性 3.4 カオスの例 3.5 例題によるカオスの基本的性質の確認 3.6 ハミルトンカオスの基礎 4章 可逆性のパラドックスの定量的理解 (12/06 5 限) 4.1 簡単な例 (大自由度パイコネ変換) 4.2 例による「平衡に緩和する軌道」の「巨視的安定性」の確認 4.3 例による「平衡から離れる軌道」の「巨視的不安定性」の確認 4.4 ハミルトン系での描像と予言 5章 流体方程式の現象論的導出 (12/07 3限) 5.1 基本的な考え方 5.2 熱力学第2法則が与える形の制限 5.3 対称性と最小形による一意決定 6章 流体方程式の統計力学的導出 I (12/07 4限 -5限 6.1 設定 6.2 局所平衡分布 6.3 局所保存量のダイナミクス 6.4 3つの恒等式による一般論 7章 流体方程式の統計力学的導出 II (12/08 2限) 7.1 復習 7.2 長波長展開 7.3 Euler 方程式の導出 7.4 Navier-Stokes 方程式の導出 8章 ゆらぐ流体方程式 (12/08 3限) 8.1 オンサーガ理論の基本的考え方 8.2 ランダウ教科書の「ゆらぐ流体方程式」の位置づけ 8.3 問題:裸の輸送係数とくりこまれた輸送係数 8.4 ミクロからの導出のひとつの考え方 談話会 非平衡 ー 学問分野の発展と熱力学の拡張 ー 要旨:流れや運動が本質的になる「マクロに動く世界」に対して、 平衡系との対比を通して現象を理解したい。その動機にそって、 豊かな現象を記述し、異なる階層間の関係を理解することで、現 象の機構を明らかにする営みがなされてきた。談話会では、まず、 19世紀から21世紀にわたる非平衡物理の大きな流れについて 振り返る。その流れの中で、「熱力学は非平衡に拡張されるのか」 という論点を切り出す。熱力学の拡張に関するレビューをしたあ とで、熱伝導下相共存状態の熱力学量について問う。例えば、1 気圧下の水を95度と105度の熱浴で挟んだときの気液界面が 何度であるか、という基本的問題に対して、理論・実験ともに確 固たる結果がないのが現状である。熱力学を非平衡へ拡張する枠 組みである「大域熱力学」はその問題に答えることができて、1 00度から有意にずれることを予言する[1,2]。この大域熱力学 の基本的な考え方と最近の数値実験の結果[3]について紹介する。 [1] N. Nakagawa and S.-i. Sasa, Phys. Rev. Lett.,119, 260602 (2017) [2] N. Nakagawa and S.-i. Sasa, J. Stat. Phys.,177, 825-888 (2019) [3] M. Kobayashi, N. Nakagawa and S.-i. Sasa, Phys. Rev. Lett.,130, 247102 (2023)